「自宅が火事になってしまったが、どのように手続きを進めればいいのだろうか」
と大変な状況の中、はじめての作業に戸惑う方も多いと思います。
残念がら、火災にあってしまった建物を処理するためにはいくつかの手順を踏む必要があります。
焦って自分でゴミを処理しようとする場合、保険金がでないことがあります。
そこでこの記事では、火災にあった建物の後始末の手続きと流れを紹介しています。
また、解体工事にかかる費用や安くする方法もあわせて紹介しています。
焦らず安全に対処できるようこの記事を参考にしてみてください。
当サイトでは、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品またはサービスへの申込みがあった場合や、当サイトへの情報掲載に関して、各企業から支払いを受け取ることがあります
火災にあった建物の後始末の流れと手続き
火災にあった建物の後始末の流れと手続きは以下の通りです。
- 罹災証明書を発行する
- 保険会社へ連絡
- 近所への挨拶
- 解体工事業者への依頼
- 各種手続き(ライフラインや電話、紛失物等の処理)
それぞれ解説していきます。
1.罹災証明書を発行する
火事にあった場合は、まず罹災証明書(りさいしょうめいしょ)を取得します。
罹災証明書とは、消防署が火災があったことを証明するための書類であり、保険の手続きや減免申請等、後片付けの一連の手続きに必須の書類です。
罹災証明書がないと各種手続きが進まないため、必ず最初に取得をしましょう。
罹災証明書の受け取りは、火災の消化を担当した消防署で受け取ることができます。
2.保険会社へ連絡
罹災証明書の受け取り後、保険会社に連絡をして保険金請求の手続きを行います。
その後、保険会社で火災にあった建物の調査が入り、その調査を元に保険金額の算出がされます。
この調査前に解体工事をしてしまっていると保険金の算出ができないため、解体工事手配前に必ず保険会社に連絡をしましょう。
保険プランにより異なりますが、解体工事の費用や仮住まいにかかる費用などの保険金が支払われます。
3.近所への挨拶
火災後には近所へのお詫びの挨拶をするのが良いでしょう。
特に今後もそこに住み続けるのであれば挨拶をしておくほうが無難です。
仮に火災の被害が近隣に広がってしまった場合でも、故意または重大な過失がなければ法律上賠償責任を問われることはありません。
しかし、近隣の方も様々な損害や迷惑を被った可能性があるため、しっかりと対応をしておきましょう。
火災保険によっては、近隣の被害への保証もできるため、保険会社にその点も確認しておくと良いでしょう。
4.解体工事業者への依頼
保険会社の調査が終わり次第、解体工事業者への依頼を進めましょう。
解体工事.comでは、火災現場が得意な業者の紹介や相見積もりが可能です。
お気軽にご相談ください。
5.各種手続き(ライフラインや電話、紛失物等の処理)
電気・ガス・水道などのライフラインの停止手続きや、火災によって紛失してしまったクレジットカードなどの紛失手続きをしましょう。
火災にあった建物の解体工事費用相場
火災にあった30坪2階建て木造住宅の解体費用の総額目安は以下の通りです。
解体費用総額目安 | 約300~500万 |
参考:火災の解体費用相場
火災の残置物の撤去費用相場
火災で発生してしまったゴミ(残置物)の撤去の料金相場を以下の表でまとめています。
部屋数 | 目安の広さ(㎥) | 料金相場 |
1部屋 | 4㎥ | 30,000円~60,000円 |
2部屋 | 8㎥ | 60,000円~120,000円 |
3部屋 | 12㎥ | 90,000円~180,000円 |
4部屋 | 16㎥ | 120,000円~240,000円 |
5部屋 | 20㎥ | 150,000円~300,000円 |
※掲載内容は平均相場です。荷物量や業者により異なりますので目安としてお考え下さい。
1部屋あたりの残置物撤去の料金相場は、30,000円から60,000円です。
参考:残置物撤去の料金相場
見積もりから解体工事までの流れは
- 電話か問い合わせフォームより一括見積もりを依頼
- 解体工事の見積もりの為に工事担当者が現場調査(立ち会いは不要)
- 数社から見積もりが届く
- その中からいくつか検討していただき、決まった業者を解体工事.comまで連絡
- あなたに変わり要望などの打合せや値引き交渉までしてくれます
- 解体業者が決まったら解体工事.comのサイト上で契約書を確認
- 契約
という流れになります。
◎解体工事.comではキャンセルはいつでも可能な上にその連絡まであなたに代わって行ってくれます。
◎また解体工事の後の売却や土地活用、火災保険の内容の相談においても相談にのってくれます。
※解体工事の前に、火災と解体工事で近隣には迷惑をかけてしまうのできちんとご挨拶をしておいた方がいいですね。
※そしてまだ運び出せる物がある場合は、解体工事が始まる前にやっておきましょう。