火災で解体までの手続き

自分の家が火事になるなんて誰も望んではいないですし、あってはならない事ですが、残念ながら火事は起こってしまいます。
もしも自宅が火事に遭ってしまいその片付けをする中で家の解体工事をしなければならなくなった時にはどこへ?誰に?お願いすればいいのでしょうか?
火災で解体工事を依頼する前にするべきことは?
家が火事に遭ってしまった時には気が落ち込んで手続きどころではないとは思いますが、火災保険などを受け取る為にも必要な手続きです。では、その為にはどうしたらよいのでしょうか?
1.罹災(りさい)証明の発行 |

*罹災証明は火事の消火作業を行ってもらった消防署へ行き、所定の用紙へ記入して押印すると発行してもらえます。
*この罹災証明証は家が火事に遭ったことを証明してくれるもので、火災保険の請求にも必要になります。また市町村によって違いはありますが、固定資産税の減免や燃え残ったごみなどを捨てる際には処理費を減額してくれるなどの処置があり、これを受ける際にも必要になります。
2.火災保険の確認 |

*火災保険で今回の火事がどこまで保障されるのかを保険会社へ確認しましょう。
また罹災証明により市町村の減免の制度を受けた場合には支払われる保険金額に差が出る場合がありますので、まず保険会社へ確認と相談をした上で減免や保険金の請求を行って下さい。
*火災保険に加入している場合は、解体工事の費用は保険から支払われる場合が多いので、こちらも合わせて確認してみて下さい。
3.解体工事の業者探し |

*火事で焼けてしまった家の解体工事をしてくれる業者を探さなければいけません。
家屋部分がすべて燃えてしまっていても家の基礎部分のコンクリートなどが残っているので解体工事については専門業者へ任せた方がよいでしょう。
解体工事はどこに頼めばいいの?
解体工事をするにあたり業者を探そうにも解体工事の業者の知り合いなんていないという方は解体工事.comにご依頼下さい。
見積もりから解体工事までの流れは
- 電話か問い合わせフォームより一括見積もりを依頼
- 解体工事の見積もりの為に工事担当者が現場調査(立ち会いは不要)
- 数社から見積もりが届く
- その中からいくつか検討していただき、決まった業者を解体工事.comまで連絡
- あなたに変わり要望などの打合せや値引き交渉までしてくれます
- 解体業者が決まったら解体工事.comのサイト上で契約書を確認
- 契約
という流れになります。

◎解体工事.comではキャンセルはいつでも可能な上にその連絡まであなたに代わって行ってくれます。
◎また解体工事の後の売却や土地活用、火災保険の内容の相談においても相談にのってくれます。
※解体工事の前に、火災と解体工事で近隣には迷惑をかけてしまうのできちんとご挨拶をしておいた方がいいですね。
※そしてまだ運び出せる物がある場合は、解体工事が始まる前にやっておきましょう。

